★児童英語にご興味の方はこちらに記事一覧ページをご用意しました。よかったら。
★ビジネスパーソン向けの記事です。日本語が母語なら3分くらいで読めるかな。★
で、よく、AIが使えるようになったのに、英語を学ぶ必要はあるのでしょうか?と聞かれるのですが。これは人それぞれで、
学ばなくてもいいです、という人と、
学ぶとキャリア戦略上いいですよね、という人に分かれると感じます。
AIが使えるようになってきましたね。メールを書く、論文を読む作業はかなり楽ちんになってきたと思います。昔は契約書やM&A関係の翻訳作業でほぼ徹夜になっていたりしたことを思うと、ほんとすごいなと感じます。
で、特に英語の聞く、話す、読む、書くの4つができて、
イッシューがある会議で精緻な議論ができて、
ファシリテーションができて、
上層部にご報告ができたり、
上層部にリスクや利点や、ネガティブポイントをお伝えできるようになり、
日本側にとっては
ここは譲れないのですよ、ご理解くださいませんか?
などと礼儀正しく、エビデンスをもって調整ができるようになると
日本側と、外国人なり、外国企業なりとの
かけはし
になれると思うのです。
日本が「海外のいいなり」になるのではなくて
どういう姿がいいと思っているのかとか、
どういうふうにしたら、お互いいいのかとか。
適切な自己主張をしつつ
お互いの論点を整理できるようになると
いいなと思っています。
さくっと
That's very important issue.(それは重要な論点です)
The question we are facing is not what the market will be in the short term
but what the market will be in the 2030, or, whether if our market itself exitst.
(問題は 市場が短期的にどうなっているのか?ではなく、2030年の市場はどうなっているのか?もしくは市場自体が存在するのか?)
など問題が提起できるようになると、議論がより活発化しますよね。
2025年4月20日追記:文法乱れていたので修正しました(汗)
適切なタイミングで、的確なことを発言できるようになると、話し合いに貢献できるようになりますね。